漫画アニメニュース

少年サンデー編集長「ジャンプにめちゃくちゃ勝ちたい」

投稿日:

まんがニュース-アイコン.jpg

少年サンデー編集長「ジャンプにめちゃくちゃ勝ちたい」

「週刊少年サンデー」は3月19日発売の16号で創刊66周年を迎えた。創刊号発売を記念して、ダ・ヴィンチWebでは現編集長・大嶋 一範さんにロングインタビューを実施した。

ーー(笑)。ヒット作が生まれることによって、サンデー全体の雰囲気が変わったりするものですか?

大嶋:『フリーレン』というアニメ化された大ヒット作が生まれても、編集部が浮かれるようなことはまったくなかったですね。これに続く作品を作るんだ、と、全体としてはより新人作家さんの発掘や打合せに熱が入ったと感じています。これからも有限な書店面積や漫画ファンの取り合いは続いていくので。日本中の新人作家さんが「これからはジャンプじゃなくてサンデーに持ち込みをしよう」と思ってもらえる日まで我々のスタンスは変わらないと思います。

ーーここまでお話を伺っていて、ジャンプを強く意識されているのだなと思いました。

大嶋:そうですね。少なくとも私は「ジャンプ」に勝ちたいとめちゃくちゃ思っています(笑)。コロコロ出身で勝負事が好きなのもありますが「どうやってその差を詰めるのか」「サンデーが勝負できるポイントはどこなのか」というのは常に考えながら戦略を練っています。

ーー具体的には、どんなことを考えているのでしょうか?

大嶋:まず、誌面上で目新しく映る、驚きのある作品を、若い編集者と作家さんが送り出せるのが最重要ポイントです。そしてその際に、読者層を狭めない上質さと、品質の高さがブランドカラーとしてあること。また長期連載作品や、大御所漫画家さんの存在はサンデーの強みだと思っています。大好きなこの作品、この作家さんと一緒に雑誌に載りたいんだと、これから漫画を描く皆さんに思ってもらいたいです。

★読者として言えば、「コナン」「メジャー」は大ヒットした作品をずっと続けている。これは仕方ないです。
あと高橋先生は大御所なので、これも仕方ない。
で。それ以外の作家さんではフリーレンガヒットはしましたが、
個人的にはフリーレンは魅力は感じなかった。
一応メジャー目当てで買っているのでぱらぱら見た感じでは
「レッドブルー」は読んでいますがそれ以外は読んでいません。

★底辺の漫画家としては、おととしWEBで漫画を持ち込みして
意見を聞いたことがあります。
「漫才少女!キャバクラ営業編」を
「少年サンデー」に持ち込みしたらボロクソでした。
その内容は
『お笑いをテーマに進んでいく話ですが、
実際にネタ部分で面白い所も少なく
またキャバクラで営業をする、ということに対しての解像度の高さ/リアリティもそこまでなく
ひたすらにとっつきにくい作品になっているなという印象でした。』
というものでした。
「良い所」はなく、前向きなアドバイスとしては
『何が描きたいのかを考えた上で、
まずはもう少しシンプルな舞台とキャラクターで描くのが良いのかなと思いました。』
というものでした。
完全にボロクソでした。
誤解のないようにお願いしたいのですが、
私の作品がつまらないことは自覚しており、
「週刊少年サンデー編集部」さんのおっしゃることは正しくて、
批判をする目的はありません、
ただ、「ボロクソに言われた」とお伝え致します。

読者と漫画家、両方の立場での感想は、
なんかレベルが高い即戦力、そしてそつのないマンガを求めていて
さらに「サンデーのカラー」みたいのに当てはまろ漫画しか求めていない。
多少外れても凄い漫画や漫画家を受け止める懐の深さは無い感じでした。
ジャンプを超えたいなら、まずは面白いバトル漫画を作ってみて頂きたいですね。

*****************************************************************

ダ・ヴィンチWeb
少年サンデー編集長「ジャンプにめちゃくちゃ勝ちたい」。出版不況の時代を生き残る“サンデーならではの魅力”【大嶋一範インタビュー 後編】
https://ddnavi.com/article/1249581/a/

 「週刊少年サンデー」は3月19日発売の16号で創刊66周年を迎えた。創刊号発売を記念して、ダ・ヴィンチWebでは現編集長・大嶋 一範さんにロングインタビューを実施した。

前半は入社直後に配属されたコロコロコミック編集部のこと、そしてサンデー編集部で最初に担当した『名探偵コナン』の魅力を語っていただいた。

後半となる本記事は『葬送のフリーレン』ヒットの裏側、週刊少年誌の世界で売り上げトップを走る「ジャンプ」の存在。そして「漫画というメディアの魅力」についてお話を伺った。少年サンデー編集長が考える“漫画編集の本質”とは?

『葬送のフリーレン』ヒットの裏に謙虚な編集者
ーー『葬送のフリーレン』のヒットは近年のサンデーの大きなトピックかと思います。

大嶋:超大前提として、すごく才能がある山田鐘人先生、アベツカサ先生という2人の作家さんが頑張ったからこそ、多くの方にご支持頂けたんだと思います。そのうえで編集長としての目線で見ると、担当編集・小倉の存在も大きいと思っています。私の直前の『コナン』担当でもあり、一見、無口でおとなしそうなのですが、熱量と仕事ぶりがなかなかすごい奴です。『葬送のフリーレン』のあとも『ラストカルテ』『ストランド』『廻天のアルバス』とサンデーでぞくぞく話題作を立ち上げています。

ーー大嶋さんは『フリーレン』の連載前にネーム等を見て、ヒットの予感などはありましたか?

大嶋:それは、ここまでのことになるとは予見出来ていなかったですね… 企画の段階で既にすごく面白かったんですが、連載企画に所感を書くシートに、私は「エルフちゃんにもう少し愛嬌があったほうがいい」という、今のフリーレンのヒットを見ると、本当に的外れな指摘をしてしまい(笑)。小倉は「ふざけんな」って思っていただろうなと思います。

ーー(笑)。ヒット作が生まれることによって、サンデー全体の雰囲気が変わったりするものですか?

大嶋:『フリーレン』というアニメ化された大ヒット作が生まれても、編集部が浮かれるようなことはまったくなかったですね。これに続く作品を作るんだ、と、全体としてはより新人作家さんの発掘や打合せに熱が入ったと感じています。これからも有限な書店面積や漫画ファンの取り合いは続いていくので。日本中の新人作家さんが「これからはジャンプじゃなくてサンデーに持ち込みをしよう」と思ってもらえる日まで我々のスタンスは変わらないと思います。

どうやってジャンプとの差を詰めるのか?
ーーここまでお話を伺っていて、ジャンプを強く意識されているのだなと思いました。

大嶋:そうですね。少なくとも私は「ジャンプ」に勝ちたいとめちゃくちゃ思っています(笑)。コロコロ出身で勝負事が好きなのもありますが「どうやってその差を詰めるのか」「サンデーが勝負できるポイントはどこなのか」というのは常に考えながら戦略を練っています。

ーー具体的には、どんなことを考えているのでしょうか?

大嶋:まず、誌面上で目新しく映る、驚きのある作品を、若い編集者と作家さんが送り出せるのが最重要ポイントです。そしてその際に、読者層を狭めない上質さと、品質の高さがブランドカラーとしてあること。また長期連載作品や、大御所漫画家さんの存在はサンデーの強みだと思っています。大好きなこの作品、この作家さんと一緒に雑誌に載りたいんだと、これから漫画を描く皆さんに思ってもらいたいです。一方で、若手の編集者たちには「サンデーうぇぶり」などで作家さんと一緒に連載を立ち上げる、企画を考えるという経験をたくさん積んでほしいと思っています。もしうまくいかなくても、その経験を活かしてまたチャレンジしてほしい。2024年は「週刊少年サンデー」だけで10本の新連載が生まれました。今年もどんどん新連載を始める予定です。

ーー新しい作品が生まれるなかでも、長期連載作がいくつも続いているのはサンデーならではですよね。

大嶋:僕は昔から『水戸黄門』ってすごく強いコンテンツだと思っていて。しっかりとしたものをクオリティを落とさずに作り続け、約束された快感を与えてくれる。そういった視聴者との信頼関係ができる作品、作家さん、雑誌ブランド、編集者は絶対に強いんですよ。サンデーも、一度離れた読者さんがいつでも戻ってきて続きを読めたり、「かつてあなたが好きだったあの作品を描いている漫画家さんは、今も新しい作品を描いていますよ」という環境が作れていたりするのであれば、それはずっと大切にしていきたいと思っています。

[広告]オススメまんが記事

[PR]まんが買取サイト

運営者/執筆者

■運営者/執筆者:ニョッキー

…漫画家もやっています。…といっても原作志望のド素人の漫画家です。絵はヘタクソです。
ですが読む方は40年以上まんがを読んでおり「漫画オタク」と言って良いと思います。
「漫画オタク」そして「漫画家」の視点で感想・レビューを書いております。
皆様も是非口コミ投稿を宜しくお願い致します。

-漫画アニメニュース

Copyright© まんが買取NAVI-マンガの感想・レビューや漫画買取情報- , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述