B漫画アニメニュース

土田晃之が振り返る「80年代サッカー漫画」の味わい深い世界

投稿日:

まんがニュース-アイコン.jpg

土田晃之が振り返る「80年代サッカー漫画」の味わい深い世界

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6e26f18aeca50d371c1eef9b38be75ae65d65d?page=1

1980年代といえば、テレビ、アニメ、ゲーム、おもちゃなど、数々のブームが巻き起こったアツい時代。そんな熱狂の真っ只中を生きたのが、昭和47年(1972年)生まれの芸人・土田晃之。“華の47年組”の一人として、子どもの頃に堪能した「昭和カルチャー」を独自の視点で語り尽くします!

■サッカー漫画じゃないの…?『キックオフ』の衝撃
 小2で練馬から埼玉に引っ越してサッカーにハマって以来、サッカー漫画は全部読んでました。

 サッカー漫画でいうと、僕らより前の世代でヒットした『赤き血のイレブン』があります。でもやはりサッカーブームになったのは『キャプテン翼』から。『巨人の星』で野球人口が増えたように、『スラムダンク』でバスケブームになったように、『キャプテン翼』の大ヒットで爆発的なサッカーブームが起きました。

 小学生の頃に読んでいたサッカー漫画でいうと、『キャプテン翼』もありますけど、同時期に同じ「少年ジャンプ」で連載してた『キックオフ』という漫画もありました。

 『キックオフ』の何がすごいかって、一応サッカー漫画みたいなテイストだけど、サッカーをまったくしない。タイトルに『キックオフ』ってついているのに、サッカーのシーンはほとんど出てこない。ただ単に“サッカー部に入った”っていうだけで、サッカー部を舞台にしたラブコメ。

 『タッチ』のことも“ラブコメ”って言いますけど、野球のシーンがいっぱい出てきて、野球に関する場面もめちゃめちゃ熱い。それに比べて『キックオフ』は、最初のうちだけちょっとサッカー要素を入れただけで、あとはほぼゼロ。『タッチ』から野球要素を全抜きした感じのラブコメだと思っていただいていいです。

 主人公の(永井)太陽くんとヒロインの(川村)由美ちゃんがとにかく見つめ合う。見つめ合うだけで4コマぐらい使います。

 「由美ちゃん」「太陽くん」お互いの名前を心の中で呼び合いながらひたすら見つめ合う。周りにハートマークが飛び交って。最後のコマで、2人の周りにいるやつらが“ポリポリ”みたいなことやって終わるのが毎度のパターン。

 「しょっちゅうこれやるな」と思いながら読んでました。漫画の内容はまったく覚えてないけど、 「由美ちゃん」「太陽くん」って見つめ合うのだけは覚えてます。

 当時のサッカー漫画には『がんばれ!キッカーズ』(「コロコロコミック」ほか)、『はしれ走』(「週刊少年サンデー」)とかあって、その中のひとつが『キックオフ』で……って言うと、漫画の内容知ってるやつから、「いや、あれサッカーしねえじゃねーかよ!」ってツッコまれるっていう。そういう漫画です。

 別の意味ですごかったのは『かっとび一斗』(「月刊少年ジャンプ」)。

 主人公の(香取)一斗がカンフーの使い手で、サッカー中にカンフーみたいの使って「ちょんわ〜!」って言い出すんです。試合中もルール無視で反則バンバンする、無茶苦茶なサッカー漫画。香港映画でユン・ピョウ主演の『チャンピオン鷹』っていうカンフー使いのサッカーコメディ映画があるけど、それが「『かっとび一斗』じゃん」っていう。まんまそれ。

■『キャプテン翼』が教えてくれた“世界の広さ”
 そんなサッカー漫画から学んだことは多いですね。特に『キャプテン翼』。

 たとえば翼くんとロベルトが話してるシーンで「サッカーは世界で一番人気があるスポーツなんだ」ってセリフがあるけど、当時は「野球じゃないの?」と思って。だって僕らはテレビで野球しかやらないような時代で育ってるから。

 「“ワールドカップ”っていうのがあって、オリンピックより大きな大会なんだ」ってセリフを見たときには、「そんなことある? サッカーめちゃめちゃすごいじゃん!」

 そういうところからどんどんサッカーを好きになっていきました。

 翼くんが中学の大会で優勝してジュニアユース、いまでいう“U─15”とか、中学生カテゴリーの日本代表チームに入るわけです。

 世界の強豪チームがいっぱいいるなかで日本代表は強豪のアルゼンチンと戦う。そこに天才プレーヤーのファン・ディアスっていうマラドーナみたいな選手がいて、先に2点入れられちゃうんです。でも精神的に吹っ切れた翼くんがアルゼンチンのやつらにポルトガル語で言うんですよ。

 「ハンデとしてはちょうどいい」

 そのページの端に注釈があって、「アルゼンチンを含めて南米はほとんどスペイン語でブラジルだけポルトガル語。ポルトガル語とスペイン語の違いは日本でいうところの標準語と関西弁ぐらいの違い」そういう言語事情も漫画から知りました。

 中学のときは授業中に教科書は開かないけど、地図帳は開いていました。それもサッカー漫画の影響。

 「サッカー王国のブラジルってどこなんだろう?」「マラドーナのアルゼンチンってここなんだ!」

 国旗に詳しくなったのも、サッカーを好きになったから。サッカー漫画で学んだことが多いっていうか、サッカー漫画からしか学んでないっていうか。そのきっかけは間違いなく『キャプテン翼』なのです。

▼私は1974年生まれの漫画オタクであり、2010年までサッカーオタクでした。
ですのでサッカー漫画には詳しいと思います。
記事にあるように『キックオフ』は恋愛メインのかんじだったので興味を持ちませんでした。
『がんばれ!キッカーズ』はコロコロ買っていましたしはまりましたね。
子ども心に『キャプテン翼』のパクリじゃないか?
と最初思っていたのですが、ストーリーはまったく違うし面白いのではまりました。
アニメも見てましたし、主題歌は大好きです。
『かっとび一斗』も読みましたよ。ただそこまでははまりませんでした。
『キャプテン翼』は小4の時から読んでいて。影響を受けてサッカー少年団に入りました。
才能がなくてすぐやめましたけど。
単行本も持っていましたしわざも真似しましたし。
かなり大好きな作品ですね!
出ていない作品では「コスモスストライカー」も単行本持っていました
あと「オフサイド」や「シュート!」外したのはページの都合でしょうか?
そういえば私は世の中でトップに好きな作品
プレイボールも1巻ではサッカーをしてましたね。

[広告]オススメまんが記事

[PR]まんが買取サイト

運営者/執筆者

■運営者/執筆者:ニョッキー

…漫画家もやっています。…といっても原作志望のド素人の漫画家です。絵はヘタクソです。
ですが読む方は40年以上まんがを読んでおり「漫画オタク」と言って良いと思います。
「漫画オタク」そして「漫画家」の視点で感想・レビューを書いております。
皆様も是非口コミ投稿を宜しくお願い致します。

-B漫画アニメニュース

Copyright© まんが買取NAVI-マンガの感想・レビューや漫画買取情報- , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述