B漫画アニメニュース

「7月5日に大災害」信じて損した人は”予言者”に「損害賠償請求」できる?

投稿日:

まんがニュース-アイコン.jpg

「7月5日に大災害」信じて損した人は”予言者”に「損害賠償請求」できる?


たつき諒氏による漫画『私が見た未来 完全版』(2021年/飛鳥新社)
の予言は外れたわけですが、
7/3にこんな記事がありました。

弁護士JPニュースより
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ed8ad62b479af2389037a7da5b02917b72da38c?page=1

民事事件に多く対応する三木悠希裕弁護士は、「うわさや予言が当たらなかったことを理由として、予言した人や、うわさの発信者・拡散者が損害賠償責任を負うことは考えにくい」として、次のように説明する。

「予言や占いなどは、一般的には、個人の思想や表現として尊重されるものですし、『当たるも八卦(はっけ)、当たらぬも八卦(はっけ)』というように、当たらない可能性があることは一般常識として広く知られています。

そのため、たとえ当たらなかったとしても、通常は、違法性がなく、また損害との間に相当因果関係が認められないため、損害賠償請求も認められないということになるでしょう」

一方で、この騒動に乗じる形での勧誘行為等は、場合によっては不法行為となる可能性があるという。

「霊感等による予言として、命や健康、財産に損害が生じるというような不安をあおったり、相手がそのような不安を抱いていることを利用して、勧誘をしたり寄付や契約を求めたりする行為は、2023年6月1日に施行された、いわゆる『不当寄付勧誘防止法』に抵触する場合があります。

万が一、このような勧誘などに遭い、金銭を要求され支払ってしまったという人がいれば、同法や消費者契約法に基づき意思表示を取り消し、返還を請求できる可能性があります。消費生活センターや弁護士に相談いただいた方が良いでしょう」

▼まあ予言が外れて損害賠償ができるんだったら占い師はみんな破産しますし、
そうなると占い師なんて職業は成り立ちません。
基本的に外れることも含めての娯楽だと思います。
ただもし先生がSNSやられてたら誹謗中傷が殺到するでしょうね。
無くても様々な人が先生の批判をしています。
本が売れた代償はおおきいですね。

[広告]オススメまんが記事

[PR]まんが買取サイト

運営者/執筆者

■運営者/執筆者:ニョッキー

…漫画家もやっています。…といっても原作志望のド素人の漫画家です。絵はヘタクソです。
ですが読む方は40年以上まんがを読んでおり「漫画オタク」と言って良いと思います。
「漫画オタク」そして「漫画家」の視点で感想・レビューを書いております。
皆様も是非口コミ投稿を宜しくお願い致します。

-B漫画アニメニュース

Copyright© まんが買取NAVI-マンガの感想・レビューや漫画買取情報- , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述